【Google 口コミ POP】QRコード活用術!お客様が自然に書きたくなる設置場所と文言例

記事
【Google 口コミ POP】QRコード活用術!お客様が自然に書きたくなる設置場所と文言例

「お客様の声が集まらない…」「Google口コミを増やしたいけど、どうアプローチすれば良いのか分からない…」そんな悩みを抱える店長さんは多いのではないでしょうか?実は、適切なPOPの設置だけで口コミ数が2倍、3倍に増えた事例も珍しくありません。Google検索での上位表示や新規顧客獲得につながる口コミ。その効果的な集め方は、日々のオペレーションに組み込める簡単なものです。今回は、忙しい店舗運営の中でも実践できる、Google口コミを増やすためのPOPテンプレート活用法をご紹介します。

1.Google口コミが集客に与える影響とは

まずは、口コミがどのくらい集客に影響を与えるのか解説していきます。

1-1.Google口コミは新規顧客獲得の決め手になる

現代の消費者の多くは、口コミを新規店舗の利用判断材料にしています。10代~70代を対象としたネット上の口コミ情報に関するアンケート調査によると、90%以上のユーザーが商品の購入時や店舗利用時に情報収集をしており、口コミを参考にしている割合は全体の6割強にのぼることが明らかにされました。

<参考:https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=26007

実際に店舗のオーナー様からも、「Google検索で、口コミを見て購入する方が増えた」というお声をよく耳にします。これは口コミが新規客獲得に関連性があるといってよいでしょう。

Google口コミPOPの設置は、この流れを加速させる効果的な手段です。店内に適切に配置されたPOPは、満足したお客様の声を自然に集める仕組みとなり、次の新規顧客獲得へとつながります。

1-2.MEO対策におけるGoogle口コミの重要性

MEO対策において、Google口コミは店舗の評価を左右する重要な要素です。米国のWEBマーケティング会社MOZの調査結果によると、上位表示に影響を及ぼす要素は「距離」よりも「口コミ」のほうが大きいと言われているほどです。

また、Googleは、口コミの数と評価がローカル検索結果のランキングに影響すると公表しています。多くの高評価を集めた店舗ほど上位表示される傾向があるのです。

口コミが多い店舗は信頼性も向上することが調査結果により明らかにされています。口コミを増やすことは、MEO対策の効果的な手段といえるでしょう。

1-3.口コミ数と評価がもたらすビジネスへのメリット

Google口コミの数と高評価は、ビジネスの成長に直結する強力なツールです。口コミは、売上の向上に強く影響するからです。「美味しかった」「サービスの質が良かった」などのポジティブな口コミは新規顧客のサービスへの興味・関心を高めます。ネガティブな口コミがあっても、真摯に口コミ返信をすることで潜在顧客に安心感や信頼感を与え、来店意欲の向上につながります。

口コミ数と評価を高めることは、店舗の売上向上と信頼構築の両面で大きなメリットをもたらします。Google口コミPOPを活用して、来店されたお客様に口コミの協力を促しましょう。

2.効果的なGoogle口コミPOPの作り方

実際に口コミを増やすには、POPの活用が効果的です。ここではPOPデザインの原則とQRコードPOPの作成方法を見ていきましょう。

2-1.お客様の心理に響くPOPデザインの基本原則

お客様にGoogle口コミを書いてもらうPOPを作るには、心理的要素を理解することが重要です。まず、デザインは一目で伝わる明確さが必須。視線を集める色使いも効果的で、赤色は緊急性や情熱を、青色は信頼感を表現できます。

フォントの選択も重要なポイントです。読みやすさを優先しつつ、強調したい部分は大きめのサイズにすることで情報の優先順位を示せます。特に「Google口コミをお願いします」という文言は目立つようにしましょう。

また、お客様が行動したくなる言葉選びも大切です。「あなたの声が励みになります」といった共感を呼ぶメッセージや、「QRコードを読み取るだけ!30秒で完了します」といった簡単さを強調する文言が効果的です。

2-2.QRコードを活用した簡単口コミ投稿の仕組み作り

Google口コミの収集を簡単にするQRコード活用は非常に効果的です。Googleプロフィールの「口コミを読む」「口コミを増やす」と進んでいくとQRコードが表示されるので、そちらをダウンロードして使用しましょう。

このQRコードをお客様が自然と目にする場所に戦略的に設置することがポイントです。レジ周辺、待合スペース、テーブルやカウンターなど、顧客の滞在時間が長い場所が特におすすめです。また、ショップカードやメニュー表、レシートなどの印刷物にQRコードを掲載すれば、後日の投稿も期待できます。

お客様にとって、わざわざ店舗を検索する手間が省けるため、投稿への心理的ハードルが下がります。

ただし、口コミ促進の際はGoogleのガイドラインを遵守し、金銭や特典と引き換えの依頼は避けましょう。最も重要なのは、お客様に満足していただける商品やサービスを提供し続けることです。

2-3.業種別・目的別の効果的なPOP文言テンプレート

業種によって効果的なGoogle口コミPOPの文言は異なります。小売業では「お買い物はいかがでしたか?ご感想をGoogle口コミでお聞かせください」といったシンプルな問いかけが効果的です。飲食店なら「当店のお料理の感想をGoogleで共有してください!QRコードを読み取るだけ」と簡単さを強調しましょう。

美容サロンやエステなどのサービス業では「お客様の声が私たちの励みです。素敵な変化をGoogle口コミでシェアしていただけると嬉しいです」と感情に訴える文言が有効です。医療機関では「安心して来院いただくために、診療の感想をGoogleでお聞かせください」と公共性を強調すると良いでしょう。

目的別にも使い分けが必要です。新規オープン時には「オープン記念!あなたが最初のGoogle口コミ投稿者に」と先行者利益を強調。リピーター獲得なら「いつもありがとうございます。GoogleにあなたのVIP体験をシェアしてください」と特別感を演出します。

業種効果的な文言例
小売業「お買い物の感想をGoogle口コミでお聞かせください」
飲食業「当店の味をGoogleでシェア!QRコードで簡単投稿」
サービス業「あなたの笑顔をGoogleで共有してください」
医療機関「安心の医療のためにGoogleでご感想をお聞かせください」

2-4.無料で使えるGoogle口コミPOPテンプレートサイト

Google口コミPOPを効率的に作成したい方には、無料で利用できるテンプレートサイトがおすすめです。Canvaやデザインエバーなどのサイトでは、シンプルな登録だけでプロ品質のGoogle口コミ募集POPテンプレートが使えます。

特にCanvaは豊富なデザインテンプレートが魅力で、業種別に最適化されたデザインから選べます。POPサイズやカラーバリエーションも自由自在に調整可能です。

また、QRコード生成サイトとの併用も効果的です。店舗のGoogle口コミページURLをQRコード化し、テンプレートに組み込むことで、お客様の行動ハードルを大幅に下げられます。

テンプレートを活用する際は、自店舗のブランドカラーや雰囲気に合わせてカスタマイズすることが重要です。無料サイトのテンプレートをベースにしながらも、オリジナリティを加えることで、お客様の目に留まりやすく、かつ投稿行動を促進するPOPが完成します。

3.口コミPOPの効果的な設置方法とタイミング

POPを作成したら、次は口コミを増やすための仕組みを作りましょう。いますぐに業務フローに組み込むことができる方法をお伝えします。

3-1.店内の最適な設置場所とお客様の動線設計

効果的なPOPは、お客様の目に留まりやすい場所に設置することが重要です。お客様の目につきやすいテーブルや棚には卓上POPを置き、壁やお会計ボードにはラミネートPOPでさりげなくアピールしましょう。また、ショップカードやクチコミ依頼カードのような配布型POPをお客様にお渡しすれば、後日の投稿も期待できます。

Google口コミPOPは、お会計エリアや商品受け渡し場所など、顧客満足度が高まるタッチポイントに設置すると効果的です。QRコード付きのPOPをこれらの場所に配置することで、ポジティブな感情を口コミに変えるチャンスを最大化できます。

3-2.口コミを書いてもらいやすいタイミングと声かけのコツ

口コミを効果的に集めるには、タイミングと声かけが鍵です。サービス利用直後はお客様の満足度がピークにあるため、この瞬間に口コミをお願いすると効果的です。「本日のサービスはいかがでしたか?もしよろしければ、このQRコードからGoogle口コミを投稿していただけると嬉しいです」という声かけが自然です。「QRコードを読み取るだけです」と簡単さを強調するのもよいでしょう。

声かけの際は強制感を与えず、「サービス向上のために」というお店側の姿勢を示すことで、お客様も協力的になります。Google口コミPOPと適切な声かけを組み合わせることで、自然な形で口コミ数を増やせるでしょう。

3-3.レジ周りでの効果的な口コミ促進の仕掛け作り

レジ周りは口コミを獲得する最後のチャンスポイントです。卓上POPやQRコードが印刷されたショップカードやクチコミ依頼カードを設置しましょう。

スタッフの対応も重要です。会計時には「本日はご利用いただきありがとうございました。もしよろしければ、このQRコードからGoogle口コミをいただけると今後のサービス向上に繋がります」と一言添えることで投稿率が上がります。さらに、レジ周りに過去のお客様の声を掲示することで「自分も参加したい」という心理を刺激できます。

重要なのは、過度なお願いではなく自然な形での促進です。Google口コミPOPとスタッフの適切な声かけの組み合わせが、口コミ数増加の鍵となります。

4.Google口コミを増やし管理するための実践ポイント

口コミを増やすことにフォーカスしていると、見落としがちになってしまう重要なポイントがあります。ここでは、口コミ投稿を促す際の注意事項と、口コミ投稿後の適切な対応方法をご説明します。

4-1.Google口コミ募集の際のNG行為と法的リスク

Google口コミを集める際には、Googleのガイドラインと法律の両面で注意が必要です。キャンペーンや割引と引き換えに口コミを募集する行為は、明確なガイドライン違反となります。具体的には「実態とは異なる内容の投稿依頼」「金銭や特典と引き換えの投稿依頼」「お店側に不都合な内容の口コミ削除依頼」などが該当します。

このようなNG行為を行うと、ビジネスプロフィールのアカウント停止リスクや検索順位の低下を招く恐れがあります。さらに2023年10月からは景品表示法改正により、口コミの割引キャンペーンは「広告」であることを明示しなければならないと定められました。

違反した場合、措置命令や最悪の場合2年以下の懲役・罰金が課せられる可能性もあります。Google口コミPOPを作成する際は、正当な方法で体験に基づいた感想を自主的に書いてもらうよう促す工夫が大切です。強制や誘導ではなく、サービス向上のために率直な意見を求める姿勢を示しましょう。

4-2.口コミへの適切な返信方法と炎上防止策

Google口コミへの適切な返信は店舗評価の維持向上に欠かせません。良い口コミには感謝の気持ちを示し、お店のこだわりを添えて再来店を促しましょう。悪い口コミにはまず投稿に対する感謝を述べ、指摘内容へのお詫びと具体的な改善策を提示します。

返信時のポイントは、丁寧な言葉遣い、内容の受け止め、簡潔な文章、そして早めの対応です。定型文を避け、口コミごとにパーソナライズした返信を心がけると誠意が伝わります。

ポリシー違反の口コミには削除申請という選択肢もありますが、丁寧な返信で誠意をアピールしたり、良質な口コミを増やして悪評を相対的に減らす戦略が効果的です。

また、誤って他店舗の口コミを投稿してしまう方もいらっしゃいます。サービス内容が異なる場合など明らかに間違いであると思われる場合も、「一度ご確認いただけますと幸いです」と丁寧に対応しましょう。

適切な返信とクチコミ促進のバランスをとり、店舗評価向上へと繋げましょう。

口コミタイプ返信のポイント
良い口コミ挨拶→具体的な感謝→再来店促進→締めの言葉
悪い口コミ挨拶→謝罪の言葉→サービス改善の意思→締めの言葉
間違いの指摘丁寧な確認依頼

## 記事のまとめ

集客におけるGoogle口コミの重要性と、業種別に効果的なPOP文言や設置場所について解説してきました。特に、口コミ返信は顧客に対する店舗の姿勢が垣間見えるため、適切な対応が効果的です。店舗の評判がよくなり、最終的に集客につながります。

また、口コミの数や評価も集客に強い影響力を与えます。POPを適切に使用し、口コミの増加にも取り組みましょう。

口コミ管理ツール「クチコミクルー」の活用法

口コミ管理ツール「クチコミクルー」は、Google口コミを増やしたい店舗に最適なサービスです。このツールの最大の特徴は、お客様専用のURLを作成し、★1~3のクチコミと★4~5の口コミを振り分けられることです。低評価のクチコミはツールに蓄積され、高評価のもののみGoogleに表示されます。

これにより、Google上の星評価を高く維持できるのです。また、QRコード付きPOPを初月登録時に無料でプレゼントしています!卓上POP、ラミネートPOP、カード型の3種類からお選びいただけます。

適切な場所にGoogle口コミPOPを設置し、クチコミクルーの機能を組み合わせることで、効率的に口コミ獲得と管理ができるようになるでしょう。

いまならLINE登録でデザインテンプレートをプレゼントしています!お気軽にお問い合わせください。

Contact Banner
TOPに戻る