Google口コミURLの作り方・使い方ガイド

記事
Google口コミURLの作り方・使い方ガイド

「Google口コミが大切なのはわかっていても、お客様にどうお願いすればいいのか分からない…」
そんな悩みを抱える店舗オーナーの方にぜひ知っていただきたいのが、Googleビジネスプロフィールで簡単に発行できる「口コミURL」です。

このURLを活用すれば、Googleマップの検索結果から直接口コミ投稿ページへ誘導することができます。

今回は、そのGoogle口コミURLの作り方と使い方のコツを、店舗での具体的な実践例とともにわかりやすく解説します。

1.Googleマップの口コミが店舗にもたらす影響

Googleの口コミは、お店の印象や集客に大きな影響を与える重要な要素です。なぜなら、特に広告費をかけずにできるマーケティング施策だからです。

この章では、Google口コミがビジネスに与える影響と、特に中小規模の店舗がなぜ口コミを積極的に活用すべきかをご紹介します。

1-1.口コミの重要性と集客への影響

Googleマップで店舗を検索した際、表示される「★評価」と口コミの内容は、多くのユーザーが来店を判断する決め手になります。
特に「★4.0以上」の評価があると、それだけで信頼されるお店という印象を与えることができます。

また、口コミに丁寧に返信することも非常に重要です。なるべく定型文を避け、具体的な内容にふれて感謝の気持ちを伝えましょう。口コミをした当事者だけでなく、それを見た他のユーザーにもよい印象を与えることができます。また、誠実な姿勢が伝わり、信頼されるお店として印象づけることができます。

1-2.中小店舗こそ口コミを活用すべき3つの理由

広告費や人手に限りのある中小規模の店舗にこそ、Googleの口コミの活用をおすすめします。

その理由は3つあります:

  1. 費用をかけずに取り組めるから
  2. ”リアルな声”が行ってみたい気持ちの後押しになるから
  3. お店の”雰囲気”が自然と伝わるから

このように、Googleの口コミは限られた費用の中でも来店のきっかけづくりお店のブランディングにつながります。特に中小店舗にとって相性の良い集客手段といえます。

次章では、口コミURLの作り方と、その活用方法について詳しく解説していきます。

2. Google口コミURLの作成と活用アイデア

この章では、口コミリンクの作成手順と、実際の活用シーン別のおすすめアイデアをご紹介します。 「どうやって使えば効果的か?」「どこに設置すれば見てもらえるか?」といった疑問にもお応えしますので、ぜひ自店に合ったやり方を見つけてください。

2-1.口コミURLの作成手順

Google検索から口コミ投稿をするのは、案外手間がかかります。検索してお店を見つけても、すぐに口コミ投稿ページには進めず、何回か画面操作が必要だからです。その結果、途中で離脱してしまうユーザーも多いのが現状です。

一方、口コミURLを使えば、ワンクリックで簡単に投稿画面にアクセスできます。その結果、投稿までのハードルが下がり、口コミ投稿率が大きく向上するのです。

Googleビジネスプロフィールを使い、以下の手順で簡単に作成しましょう。

 作成手順(所要時間:1〜2分):

  1. ビジネスプロフィールの管理メニューから「クチコミ」を選択
  2. 「クチコミを増やす」をクリック
  3. 表示されたリンクをコピーして保存

このリンクをそのままメールやLINEに貼ったり、POPに使うことができます。

もちろん、同ページに表示されるQRの活用もおすすめです。使用方法によって適切に使い分けましょう。

2-2.活用アイデア①:サンクスメール・LINEメッセージ

商品購入やサービス利用後のお礼メッセージに、口コミリンクを添えるのは非常に効果的です。

送信のタイミング:

  • 利用日〜1週間以内が理想(体験が記憶に残っているうちに)

メッセージ文面の例:

このたびはご利用ありがとうございました。
よろしければ、ご感想をお聞かせいただけますと幸いです。
▼口コミはこちらから
[口コミ投稿URL]

2-3.活用アイデア②:SNS・自社サイトへの掲載

SNSや公式HPでも口コミURLを活用しましょう。継続的な口コミ依頼の導線を作ることができます。

SNSでの活用例:

  • Instagramプロフィール欄にリンクを設定
  • LINE公式アカウントのリッチメニューに設置
  • X(旧Twitter)やFacebook投稿で「お声をお聞かせください」と呼びかけ

自社サイトでの活用例:

  • フッターや「お客様の声」ページに設置
  • 購入完了ページやサンクスページに配置

2-4.活用アイデア③:店舗内でのQRコード設置

QRコードに変換したPOPは、店舗内でもっとも手軽で効果的に活用できます。「本日はありがとうございました。こちらのQRコードからご感想をいただけると嬉しいです!」といったコメントも添えて設置しましょう。

おすすめの設置場所:

  • レジ横
  • 各テーブルや待合スペース
  • トイレ内
  • レシートに印刷

このように、口コミURLは作成して終わりではなく、お客様との自然な接点に合わせて展開することが鍵です。次章では、口コミ依頼時に注意すべき法律・モラルのポイントをお伝えします。

3.口コミ依頼時の注意点|NG行為とOKな伝え方

Googleの口コミは、集客や信頼づくりにとても効果的な手段ですが、お願いの仕方によっては逆効果になることもあります。この章では、口コミを依頼する際に注意すべきポイントと、おすすめの伝え方をまとめてご紹介します。

3-1.避けたほうがよい表現(NG例)

以下のような表現や行為は、Googleのポリシー違反となり、口コミが削除されたり、評価に悪影響が出る恐れがあります。

  • 「★5をつけてくれたら〇〇をプレゼント!」
  • 「高評価でお願いします!」
  • 虚偽の投稿や、代理での口コミ投稿を依頼すること

このような依頼は、お客様からの信頼を損ねる恐れがあります。また、一時的に評価が上がっても、後からすべて消されるリスクがあります。

誠実な依頼を心がけましょう。

3-2. おすすめの伝え方(OK例)

口コミをお願いする際は、あくまで中立の立場で自然に伝えるのがポイントです。

  • ご利用いただいた感想をお聞かせいただけますと幸いです
  • 率直なご意見をお寄せいただけましたら励みになります
  • 今後のサービス向上のため、ぜひご感想をお聞かせください

こちらの記事では、シーン別に様々な声掛け事例をご紹介しています。

口コミはお願いの仕方ひとつで、店舗の印象にも影響します。 小さな一言を大切にしながら、信頼につながる口コミの積み重ねを目指していきましょう。

4.悪い口コミへの返信例と「消せないとき」の対処法

どんなに誠実に対応していても、心ない口コミを書かれてしまうこともあるでしょう。中には、事実と異なる内容もあるかもしれません。

ですが、Googleの口コミは基本的に自分で消すことはできず、ガイドライン違反でない限りはGoogle側も消さないスタンスをとっています。そのため、「消す」のではなく、「誠実に対応すること」でお店の信頼を回復するように意識を向けましょう。

ここでは、悪い口コミが投稿されたときに、実際に使える返信例をご紹介します。

4-1. 基本的な返信スタンス

他のユーザーは悪い口コミと返信の両方を見ています。つまり、悪い口コミを見れる状態でも、良い印象を残すことはできるのです。下記のスタンスをもって対応しましょう。

  • まずはお詫びと感謝を伝える
  • 改善の意思を示す
  • 第三者に伝える意識も持つ

4-2.実際に使える返信例

口コミの内容ごとに、実際に使える返信例をまとめました。

返信例①:接客の対応が悪かったという口コミ

このたびは不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございませんでした。
ご指摘いただいた点は真摯に受け止め、改善に取り組んでまいります。
ご意見を投稿していただき、ありがとうございました。

返信例②:料理の質に対する不満

ご満足いただけず、申し訳ございませんでした。
お寄せいただいた内容をもとに、品質の見直しを進めております。
またご来店いただける機会がございましたら、しっかり改善した姿をお見せできるよう努力いたします。

返信例③:事実と異なる内容と思われる口コミ

ご投稿いただいた内容について、当店でも確認を進めております。
万が一ご不便・ご不快な思いをさせてしまった場合には、深くお詫び申し上げます。
今後もより良いサービス提供に努めてまいります。

4-3.口コミを削除する際の対応方法とは

Googleの口コミは、ガイドラインに違反していない限り、原則として自分では消せません
もし「内容が不適切では?」と感じた場合は、Googleへ削除申請をすることができます。

ただし、すべての口コミが削除されるわけではなく、「消さない」という判断になることも多いのが実情です。そのため、削除申請とあわせて適切な返信を行うことが大切です。

詳しい手順や削除できる口コミの条件については、こちらの記事をご覧ください:

##記事のまとめ

Googleマップの口コミは、無料で信頼を獲得できる強力な集客ツールです。特に中小規模の店舗にとっては、広告に頼らずに来店を増やす大きな武器になります。

本記事では以下のポイントをご紹介しました:

  • 口コミURLを作成すれば、投稿の手間を省いて依頼しやすくなる
  • LINE・SNS・店内POPなど、複数の接点に自然に設置するのがカギ
  • 悪い口コミは簡単に“消せない”からこそ、誠実な返信が信頼につながる
  • 削除申請も可能だが、まずは正しい手順と心構えが大切

悪い口コミが見れる状態でも、返信次第で信頼は回復できます。口コミを「ただ集める」だけでなく、お客様との関係を深める接点として活用していきましょう。

口コミURLをもっと活かすために|便利なツールのご紹介

Googleの口コミURLを活用することで、店舗の信頼性や集客力を高められることをご紹介してきました。ただ実際には、「お願いのタイミングが難しい」「毎回の管理が手間」と感じる方も多いのではないでしょうか。 そんなときに役立つのが、口コミ依頼と管理をもっとラクにするツール「クチコミクルー」です。

クチコミクルーでできること:

  • 口コミ投稿用の**専用URL(振り分け機能つき)**を自動生成
  • 低評価の口コミは非公開で蓄積&対応が可能
  • QRコード付きの口コミPOPを無料で作成・提供
  • 管理画面で口コミの状況を一括確認・返信もスムーズ

「クチコミを集めたいけれど、運用まで手が回らない…」という方にこそおすすめのツールです。ご契約初月にはクチコミ促進POPを無料でプレゼント!3つのPOPパターンから、お好きなものをお選びいただけます。お気軽にお問い合わせください。

Contact Banner

お問い合わせ

    プライバシーポリシーに同意の上でお進みください。